jellyfish

ご訪問ありがとうございます。
潜在意識を刺激し
チャクラを整え
キモチも身体も軽くなる
心と身体のホリスティックケアサロン アヌエヌエです。

また、長年の看護師経験を活かして
闘病中の方に少しでも ”快” の時間を提供できる
緩和ケアマッサージもございます。

ご自宅にいながら受けられる
オンラインでのレイキヒーリングもございます。

館山・南房総在住の方は
地元割引がございます。
お問い合せくださいませ。

jellyfish

バタバタとしているうちに
もう8月も終わりですね (^_^;)

毎日暑いので
まだまだ夏は終わらない感じがしますが
日の長さは
短くなってきているので
季節が変わっていく事を感じます。

『お盆を過ぎると
クラゲが出るから
海に行くな』

と祖母がよく言っていました。
でも、、、
京都出身なので
海は日本海側も
太平洋側も
遠いのですがね〜。

スキューバダイビングをしていた頃は
お盆など関係なく
潜っていました

海岸ではなく
船で沖合に行った所で
潜っていたので
また意味合いが違ったかもしれませんが。

調べてみました。
厳密にはクラゲが増えるのではなく
お盆頃の海水温上昇によってクラゲが大きくなり
人の目に付きやすくなるため「増えたように見えるのが実態
だそうです。

また、湾や入江などに
風や潮の流れで親クラゲが押し寄せられると
そこにクラゲがたまってしまう
海水浴場はわりとそういう静かな内湾のところが多いからとの事。

近年は気温上昇により
海水温や
潮の流れも変わってきているので
今後また違う言い伝えとなっていくのかもしれませんね。

八重山諸島に住んでいた時は
【ハブクラゲ】が多かったので
海に行く時は「お酢」を持って行ってました。
刺されたらお酢をかけてから
触手を取り除くんです。
お酢をかけることで
触手に残った刺胞からの毒の放出を抑えることができます。

でも、本州にはあまりいないので
クラゲに刺されたら
海水でよく洗い
残った触手があれば
手袋などで取り除き
患部を40~45度のお湯に20分ほど浸けるか
タオルでくるんだ氷で冷やすと痛みが和らぎますよ。

症状がひどい
広範囲に刺された
などがあれば
医療機関に受診してくださいね。

クラゲは英語で
jellyfish
かわいいですね〜。

海では刺されたりと
ちょっと厄介な生物ですが
水族館などで
jellyfishを見ていると

フワフワ〜
ゆらゆら〜
としている姿が
なんとも癒されます。

完全に自然の流れ任せの生物

肩の力を抜いて
自然の流れに任せる生き方
いいな〜と感じます。

時々
クラゲを真似ています。

https://www.mydoterra.com/salonanuenue/#/

関連記事

  1. 「おせっ会」さんのYouTubeにアップされました

  2. 自然の癒し

  3. 桜は満喫しましたか?

  4. 花粉症

  5. 収穫が楽しみです♪

  6. 手をかけると応えてくれますね

  7. 早咲きの桜

  8. なぜかMINI

  9. Merry Christmas

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2025.08.26

    jellyfish

  2. 2025.08.03

    8月営業日のご案内

  3. 2025.07.22

    夏のお祭り〜白浜海女まつり

  4. 2025.07.17

    気持ちの持ち方で楽になる

  5. 2025.07.01

    7月営業日のご案内

ブログ記事

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031